漬物一年生 › 2012年09月26日
2012年09月26日
「浅漬けの素」開発中です。
ただ今、道長で「浅漬けの素」を開発中です。
もちろん、添加物・化学調味料は一切なしです。
最初は、簡単にできるのではないか、と甘く見ていたのですが、これがなかなかに難しい。
塩気を多くしすぎると当然、塩辛いのです。
だからと言って塩を少なくすると、歯ごたえはでないし、第一においしくない。
といった感じで、試行錯誤の結果、紹介しても恥ずかしくない程度の出来の試作品が完成いたしました!

少し季節はずれですが、白菜を漬けてみました。
半日程度漬けて、試食。
塩気もさほど目立たず、鰹出汁がいい感じに味を丸くしてくれています。

これは栗ごはんです。
水加減など、普通にセットした炊飯器に、さつまいもと「浅漬けの素」を1合にたいして40cc程度入れただけ。
これもおいしい!
ごぼう、にんじん、きのこと炊き込みご飯をしても好評だった、とパートさんもよろこんでくれました。
「浅漬けの素」だからといって、野菜を漬けることしかできない。というのも寂しいので、いろんな形で使い方をみなさんにお伝えしていきたいと思います。
とりあえずは、「豊川有機朝市」にてお試し価格にて、お売りしたいと思っております。
「豊川有機朝市」は毎週火曜日、午前9時から11時に「フードオアシスあつみ宿店」さんの駐車場にて行っております。
みなさん!冷やかしでも構いません(!?)のでぜひ遊びに来てくださいね!
もちろん、添加物・化学調味料は一切なしです。
最初は、簡単にできるのではないか、と甘く見ていたのですが、これがなかなかに難しい。
塩気を多くしすぎると当然、塩辛いのです。
だからと言って塩を少なくすると、歯ごたえはでないし、第一においしくない。
といった感じで、試行錯誤の結果、紹介しても恥ずかしくない程度の出来の試作品が完成いたしました!
少し季節はずれですが、白菜を漬けてみました。
半日程度漬けて、試食。
塩気もさほど目立たず、鰹出汁がいい感じに味を丸くしてくれています。
これは栗ごはんです。
水加減など、普通にセットした炊飯器に、さつまいもと「浅漬けの素」を1合にたいして40cc程度入れただけ。
これもおいしい!
ごぼう、にんじん、きのこと炊き込みご飯をしても好評だった、とパートさんもよろこんでくれました。
「浅漬けの素」だからといって、野菜を漬けることしかできない。というのも寂しいので、いろんな形で使い方をみなさんにお伝えしていきたいと思います。
とりあえずは、「豊川有機朝市」にてお試し価格にて、お売りしたいと思っております。
「豊川有機朝市」は毎週火曜日、午前9時から11時に「フードオアシスあつみ宿店」さんの駐車場にて行っております。
みなさん!冷やかしでも構いません(!?)のでぜひ遊びに来てくださいね!