漬物一年生 › 2012年12月

2012年12月25日

2012年、最終の豊川有機朝市、報告いたします。

本日、12月25日は2012年最後の豊川有機朝市が行われました!

クリスマスでもある今日は、とてもいい天気でしたが、とても寒い一日でした。
それでも、来ていただいたたくさんの方たちに楽しんでいただけたら、と豊川有機農業の会、特製のシチューをサービスです。

これ、かなりおいしかったです。
僕は、主催者側ながら3杯はいきました!
おかげで、寒い中の朝市もポカポカ!

来週、1月1日は豊川有機朝市、お休みをいただきます。
次回は1月8日です!
2013年も、豊川有機朝市は、毎週火曜日朝9時から11時まで、フードオアシスあつみ宿店さんにて行います!
ぜひみなさん来てくださいね!


待ってまーーす!!  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 23:04Comments(0)

2012年12月11日

有機朝市にてお味噌汁のサービスをしました。


本日、12月11日火曜日は豊川有機朝市の日です。
毎週火曜日、午前9時から11時まで。
フードオアシスあつみ宿店さんにてやってますよ。
みなさん、ぜひ冷やかしに来てくださいね!

今回の朝市では、豊川有機農業の会のメンバーの野菜で、お味噌汁をやりました!
寒い中、来ていただいたお客様への感謝のサービスです。

前日の雪模様とは打って変わって、素晴らしい青空。
日向に出ると暖かいほどでした。


お味噌汁の味は、もちろん好評!
寒い日に外で食べる暖かいものは、よけいおいしく感じますよね!

次回、12月18日火曜日の有機朝市では、また違うおもてなしを企画中。
乞うご期待!!!
道長でも、お正月用の商品を出品予定です!
これはもう来ていただかなければなりません!!

ちなみに本日は、わたくし石川大介の誕生日でございました。
28歳。まだまだ勉強中の若造です。  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 22:20Comments(0)

2012年12月10日

雪の中、鈴木慶市さんの畑に行ってきました。


今日は、よく雪が降りますね。
時間によっては、かなり雪が乱舞していたり。

それで、いつも野菜の生産をお願いしている鈴木慶市さんの畑に行ってきました。
今日に大根と白菜の収穫をお願いしていたのですが、この雪模様なので、少しでもお手伝いできないかな、と行ったわけです。
ところが、今日が雪だとわかっていた慶市さんは、昨日のうちに収穫を済ませてくれていたみたいです。

だから、ぼくがしたことといえば
「おはようございます!」
ぐらいなことですね。
うん。ただ顔を出した、ってことですね。
まぁ、慶市さんと会うの楽しいからいいんですが。


晴れの日の慶市さんです。
もう86歳になると思うのですが、本当にお元気です。
野菜作りはもちろん、農機などの機械いじりも現役で続行中です。


子供のころ。高校に入るくらいまで、雪はすごく楽しみなイベントのひとつでした。
雪が降るかもしれないという予報を聞くだけでワクワクしましたよね。
なんにも心配することなんてなくて、ただ雪の中を無意味に歩き回ってみたり、小さい雪だるまをいくつも作ってみたり。
学校の体育の時間は、雪合戦!なんてなると、もう楽しい以外の感情はなくなってしまったものです。
そしてそのあとには、なぜか年中、半そで半ズボンで登校する男の子が、真っ青になってストーブの前に座っている景色があったものです。

雪は大変ですけど、いまだにちょっとウキウキする自分もいることに気付いた今日の日でした。  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 13:36Comments(0)生産者・産地紹介

2012年12月07日

浅漬けのもとでチャーハンを


道長で最近、開発しております「浅漬けのもと」で、チャーハンを作ってみました。

作り方はいたって簡単。
具とご飯を炒めて、味付けは「浅漬けのもと」だけ。
甘さと塩気が程よくきいた一品が出来上がりました!
今回は2膳のご飯(1膳160g程度)で50ccを投入いたしました。

ほかにもいろいろとご紹介できるレシピを考え中です。
このたび、オンライショップでも販売を開始いたしましたので、一度ご覧ください。
http://www.nonhoi-shoppi.com/?pid=52637735  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 22:50Comments(0)

2012年12月05日

福津農園さんにおじゃましてきました。


今日は、新城市・松沢政満の福津農園さんにおじゃましてきました!

有機農業という言葉のほかに自然農法という言葉があることは知っていましたが、まさにこれがそうなのか!と目からウロコが落ちた気分です。


この写真、わかる人にはすぐわかると思いますが、雑草の中に見えているのは大根の葉っぱです。


作付のほとんどは山の斜面。
通常であれば、機械も入れず、とてもやりにくそうな場所です。

松沢さんのところでは、耕すことは一切せず、種を播いていきます。
肥料は自分のところで飼っている鶏の糞だけだそうです。
それも様子を見て、一部に使うだけ。
その循環のメカニズムを今日、ぼくが理解できたこと範囲でですが、つたない文章ながら書かせていただきたいと思います。


-----------------------------------------------------

雑草はそこにあって、太陽をいっぱいに浴びることで、栄養をたくさん生み、上に伸びていくのと同時に、下にも根っこをどんどん伸ばしていきます。
そして、作り出した栄養分を土の中に分泌していきます。
それにより、土中の微生物は活発になり、微生物はまたその成分を植物が吸収しやすい形(ミネラルなど)に分解してくれます。
これにより、肥料を使わずとも土が肥えていくそうです。
そして、作付の時には、草を刈って種を播く。
そのあとは、雑草と一緒に野菜は育ち、収穫をします。

驚くべきは、草刈は年に1回か2回しかやらないとのこと。(最低1回は種を播くとき)
普通は、というか僕の中では、雑草は常に邪魔者で、排除しなければならないもの。という認識です。
しかし、この雑草により、土は肥えて柔らかくなり、野菜が育つのだと松沢さんは言うのです。

土への栄養は与えなくても、そこで作られるという、言われてみればすごく自然なことを今日まで知りませんでした。

もちろん農薬は使いませんが、草がいっぱいのなかでは、害虫を食べる益虫もたくさんいるため、虫害は少ない。


このように果樹もいっぱいあります。
果樹は、普通、ものになるまで、何年もかかり、それまでお金にはならないものですが、果樹の根元でも種を播けば野菜は育つ。
だから、果実がならなくても、そのスペースで売れるものは作れる。



これは邪魔でどけてしまいたい木だそうですが、根っこごと抜いてしまうのは大変な労力。
そこで、幹を切ったところへキノコの菌を植え付ける。
これで、木を弱らせて朽ちさせるそうです。
キノコはキノコでものになるし、まさに一石二鳥。

鶏のほかにヤギもいます。
松沢さんのところには、家族のほかに研修生を合わせて8人が生活しているそうですが、彼女1匹で全員分のミルクが間に合ってしまうそうです。(1日1.5リットルから2リットル!)

---------------------------------------------------

いやはや、今日は本当に新しい知識が入りすぎて、軽くパニック状態なので、ちゃんとした文章でお伝えできていないような気がします。

農業というのは、本来こういう形なのかな?
今では耕してから種を播いて、肥料を入れるというのは、当たり前のことで、こういった形を見せられると、ほとんど夢なのではないかと思ってしまうほどです。
すべてが理想的に循環しています。
「松沢さんは手をかけなくて楽だ」とも言っていましたが、知らない苦労がいっぱいあるんだろうとも思います。

自然のことなんて本当に知らないことばかりで、普段食べている野菜についても良く知らないのだと実感した1日でした。
まだまだ精進せねばならないと再認識した若造です。


最期に松沢さん夫妻の写真。
本当に素敵なお2人です。
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 21:41Comments(0)生産者・産地紹介

2012年12月04日

12月4日、豊川有機朝市のご報告!


本日、12月4日は、火曜日。
ということは、そう!豊川有機朝市の日です!
毎週火曜日、朝9時から11時まで。フードオアシスあつみ宿店さんにて行っておりますよー!
みなさん覚えておいてくださいね。

今日は、豊川有機農業の会でつくったサツマイモで、道長特製「芋けんぴ」を出させていただきました。
道長代表、石川豊久による手作りの一品です!
皆さんの反応は上々。
たくさんの方に喜んでいただけました。

サツマイモ、いっぱいあるので、これを何か加工して商品にする!?
今後の豊川有機朝市にご注目です。



みぶ菜に、芋きりなど、いかにも冬らしい商品が並んできました。
「旬の野菜を旬の時期に!」
こんな当たり前のことも、現在では、意識しないとできないことになってきています。
朝市では、季節ごとで無理のある野菜は並ばないので、旬のものを自然に認識することができるかもしれませんね。


この素敵なカゴは、今日からしばらく、朝市で買い物して下さった方にプレゼントされるものです。(800円以上のお買い上げの方)

このカゴがプレゼントになった理由については、ベジモ愛知・小林さんによれば、
「そこにカゴがあるから・・・」
だそうです。
なんか意味深なような、そうでもないような。
うん、まあ、なんていうか素敵なカゴですよね!

みなさん、プレゼント目当てに毎週火曜日、午前9時から11時まで!
フードオアシスあつみ宿店に集まれ!  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 23:12Comments(0)イベント紹介

2012年12月03日

芋ほりしてきました!



先日、12月1日(土)は、豊川有機農業の会による収穫体験のイベントが行われました。
道長も豊川有機農業の会のメンバーとしてやらせていただいているのですが、この日は、僕の奥さんと参加者として楽しませていただきました。


これは、ベジモ愛知・竹田さんに撮っていただいた石川夫妻の写真です。

というか、この写真2枚とも竹田さんのブログから勝手に転載してしまいました・・・、いいですよね!
って、ここで言ってもしょうがないな。
竹田さん許してください。
http://vegimokatsuyoshi.dosugoi.net/e446811.html

当日は、朝からとても冷え込んだり、雨がぱらついたり。
それでも、開始と同時に青空が広がり、あったかい中の芋ほりでした。
日頃の行いがいいんですね。きっと・・・・。

そして、芋ほりの最中に一番印象的だったのが、参加者の方のお子さんに「道長さんがんばってるね」って言われたことです。
毎週火曜日の有機朝市でいつも顔を見ているので、覚えてくれたんですね。
なんかすごくうれしくて、その子が大きくなったときのことを勝手に想像してしまって、
「その時にも道長が変わらない姿勢で、今よりももっとたくさんの人に知ってもらえてるといいなぁ」
と感傷的になってしまったり。

芋ほりの後は、イトコーさんに移動して、有機農業のお話。
てんこ盛りの一日でした。
その際にいただいた、教材のひとつを紹介。
かの有名な鳥山明さんによるもの。
http://2030.jp/pamphlet/
みなさんも機会があれば、一度読んでみてください。
単純な話ですが、とても楽しくて、純粋に良い一冊だと思います。

都会に住んでいる人からすれば、本当に遠くに感じる現代の農業。
体験してみれば、こんなにも身近なものなんだと感じることができるはずです。

この日は、本当に楽しい一日でした。
豊川有機農業の会のみなさん!ありがとうございました。  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 12:29Comments(0)イベント紹介