漬物一年生 › 2013年08月

2013年08月23日

8月23日の記事

気がつけば、お盆がすぎ、高校野球は昨日が決勝戦でした。
豊川市、旧音羽町でも稲刈りが始まりました。

どんどんと夏のイベントが過ぎていきますね。
暑いのは好きではありませんが、夏が終わるのは少し寂しい気がします。

そういえば、明日は豊川の手筒花火ですね!
晴れるといいな!

  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 20:41Comments(0)

2013年08月17日

蓮の花

蓮の花を見に、愛西市へ行ってきました。

でも時期が少しはずれていて、ほとんど咲いていませんでした。
いくつかチラホラと。
これがみんな咲いていたら、さぞかしキレイだったんだろうなぁ。

みなさん、蓮の花の見頃は7月上旬から8月上旬らしいですよ!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 17:38Comments(0)

2013年08月16日

すぐに稲刈りが始まります。

お盆も終わって、もうすぐに稲刈りが始まります。
本当に早いですね。
ついこの間、田んぼに水が入ったなぁ。なんて、思っていた気がします。

というか、ついこの間、年が明けた気がします。
なんか最近、月日が経つのがどんどん早くなってきている気がする。
年をとるとそうなると言いますが・・・
僕はまだ28歳なのに!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 20:02Comments(1)

2013年08月14日

なすびの色

ナスの絵をかいて色を塗ると、なんとなく紫色を塗りたくなりませんか?
でも、実際のナスって、紫色というより黒というか紺色なんですよね。

この写真は塩漬けしたナスなんです。

最初は、このナスの色がきれいだったから、ナスを紫色に塗り始めたのかもしれない。
それだけ、昔は漬物が身近なものだったということかもしれない。
と思ったりします。
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 19:36Comments(0)

2013年08月13日

8月13日の記事

連日、猛暑続きでさすがに疲れますね。
こう暑いと寝るだけでも一苦労です。
異常気象も、毎年のことになると、なんとなく「いつも通り」なんて思ってしまいます。

僕が小学校の時に読んだ、藤子F不二雄さんの短編にこんなのがありました。


ある占いで有名な人が、何かを予知したせいでノイローゼになってしまったらしい。
それで友人は様子を見に行くことにします。
そして会って理由を聞いてみると、たくさんの新聞の切り抜きを見せて、
「地球の滅亡が迫っているのによく平気でいられるな!」
と言うのです。
ノイローゼの原因とは、環境汚染による異常気象のニュースや、大地震の予測など。
明らかに地球が滅亡の方向に向かっているのに打つ手だてがないことに絶望してしまった。という話です。

これを読んだ時、ぼくは「地球はもうダメなんだな」と単純に思ってしまいました。
でも、ホントはそうではなくて、ぼくらにでも出来ることはいっぱいあるはずなんです。
「愛の反対語は無関心」なんてCMもありましたが、まず知ることが大切なんですよね。

世の中には明らかにおかしいことが、当たり前になっていたりします。
自然食という業界に入って、4年目。
勉強しなくてはならないことがまだまだいっぱいです!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 17:25Comments(0)

2013年08月10日

暑い日は長袖のが涼しいのかな

暑いですねー。

このままでは「暑い」と言うのも聞くのも飽きてしまいそうです。

さて、こんな日に農家の方は普通、長袖のシャツを着ています。
日焼け対策なんだろうと思うのですが、それにしても、みんながそうです。
麦わら帽子の縁に垂れ幕を着けているかたもよく見ます。

僕なんかは単純に、暑い日は半袖のが涼しいと思ってしまっていますが、実際のところどうなんだろう?
日に当たる箇所が少ない方がもしかして涼しいのかな。

なんだか無知をさらすようで、なんとなく聞けないでいるのですが・・・。
今度、勇気を出して聞いてみます!
答えがわかったら報告しますね!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 14:46Comments(0)

2013年08月08日

これニンニクです

これニンニクです。
見慣れたニンニクはいくつかの欠片にわかれていますが、これはそうなっていません。

道長ではニンニクをキムチベース(キムチのもと)に使うため、全部すり下ろします。
なので、一辺が大きい方が皮をむくにもやりやすいし、いろいろやりやすいのです。

ちなみにニンニクのすり下ろしは、さすがに機械を使います。
おろし金がブァーって回っている中にポイポイとニンニクを入れていき、フタをで押さえつけるとグァーッ!とできるわけです。
しかし、機械といえど、間近にいるためにニンニクのエキスを大量に浴びるわけです。
これはホントに大変なことになります。
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 19:18Comments(0)

2013年08月07日

レモン大根の紹介3

前日よりの続きです。

こうして、歯ごたえがパリッとした大根ができあがります。
重さをはかってみたら、だいたい18kg。
最初は40kgだったので、半分以下になってしまうのですね。

これを、道長特製の甘酢にレモン果汁を足したもので漬け込めば「レモン大根」です。

爽やかな口当たりと、スッキリとした後味!
どんな方にもオススメの商品です!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 19:27Comments(0)道長の商品紹介

2013年08月06日

レモン大根の紹介2

昨日の続きです。

塩漬けした大根は一日で、こんなに水が出ます。
そして水をきって、もう一日、重石をします。
さて、明日はどれだけ小さくなっているでしょうか?
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 21:50Comments(0)道長の商品紹介

2013年08月05日

レモン大根の紹介

「レモン大根」用に大根の仕込みです。

どの漬け物にも言えることですが、仕込みはなるべく、たくさんの量を一度にします。

量が少なかったりすると、水がうまくあがらなかったりして、味も歯ごたえも均一にいきません。
レモン大根の場合は一回に40kg。
ちなみにすべて機械は使わずに、ピーラーと包丁で加工します。

これに塩をして、大根と同じくらいの重さの重石をします。
そして明日に続きます。
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 21:09Comments(0)道長の商品紹介

2013年08月03日

今日は梅を干すのに絶好です!

今日はとっても良い天気なので、我が家で少量仕込んでいた梅を干します。

太陽の光に赤色が跳ね返ってすごくきれいです!

ちなみにこの梅は、先日、僕が初めて講師をさせていただいた漬物教室で仕込んだもの。
ご家庭で、少量でも失敗なく漬ける方法があるんですよ〜。
でも、それはまたの機会にします〜。

  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 08:59Comments(0)

2013年08月02日

風邪をひきました。

風邪をひきました。

元気なときには、
風邪でもひいて、ゆっくりしたい!
なんて、思ったりしますが、今はそれを激しく後悔しています。

健康なときには、健康のありがたさなんて、全然考えないのに!!
  


Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at 11:06Comments(0)