漬物一年生 › 2011年01月30日
2011年01月30日
「フードオアシスあつみ」さんにて置いていただいております。
道長の「本干白菜漬」を現在、
「フードオアシスあつみ」さんに置いていただいています!
この「本干白菜漬」、そんじょそこらの白菜漬とは違います。
その違いについて少しご紹介。
本干白菜漬は渥美半島にあります前川漬物さんに
頼んで作っていただいています。
その制作工程は白菜を5日間、ハザ干し(天日干し)
することから始まります。
そのあと、10日間漬け込むことでこの本干白菜漬が出来上がります。
出来上がるまでに2週間以上。
今では珍しい、浅漬けでない白菜漬です。
5日間の天日干しにより白菜の甘みが存分に引き出され、風味抜群!
塩には天日塩「カンホアの塩」を使用。
ちょっと食べてみるだけでは薄味に感じてしまうかもしれませんが、
ほかにはない深い味わいが広がります。
原材料は白菜のほかには塩と昆布だけ。
これだけ単純なものでこんなにおいしいものが出来上がる。
みなさん、ぜひお試しください!
2011年01月30日
おいしいうどんご紹介します!
岡崎にあります「二橋」といううどん屋さんです。
このお店、煮込み専門店なのでうどんは煮込みしかありません。
それでも、「みそ」「しょう油」「カレー」「粒みそ」と4種類の味が楽しめ、
どれもとってもおいしいです。
みそ煮込みというとふつう、辛いというか強い味が特徴のように思いますが、
ここのお店では本当に食べやすく、すいすい食べれてしまうのが印象的です。
後味がとても良くて、それでもみそ煮込みの良い香りがいつまでも残ります。
岡崎へ行かれることがありましたら是非「二橋」さんへ行ってみてください。
オススメです!
(今回はしょう油とみそでしたが、次回はカレーをご紹介したいです。
このカレー煮込みがまた抜群です。)
このお店、煮込み専門店なのでうどんは煮込みしかありません。
それでも、「みそ」「しょう油」「カレー」「粒みそ」と4種類の味が楽しめ、
どれもとってもおいしいです。
みそ煮込みというとふつう、辛いというか強い味が特徴のように思いますが、
ここのお店では本当に食べやすく、すいすい食べれてしまうのが印象的です。
後味がとても良くて、それでもみそ煮込みの良い香りがいつまでも残ります。
岡崎へ行かれることがありましたら是非「二橋」さんへ行ってみてください。
オススメです!
(今回はしょう油とみそでしたが、次回はカレーをご紹介したいです。
このカレー煮込みがまた抜群です。)
Posted by 「漬物本舗 道長」 石川大介 at
01:43
│Comments(0)